行政・関係団体からのお知らせ一覧

「産業廃棄物処理 現場業務eラーニング講座(令和7年度)」開講のご案内 2025/07/15

(公社)全国産業資源循環連合会から「産業廃棄物処理 現場業務eラーニング講座」開講の案内がありましたのでお知らせします。

 

開講のご案内

チラシ

令和7年度個人防護具等の再生処理等の廃棄物処理業務一式の入札公告のご案内 2025/07/15

厚生労働省から、件名入札公告の周知依頼がありましたのでお知らせします。

〇件名

・令和7年度個人防護具等の再生処理等の廃棄物処理業務(東日本エリア)一式

・令和7年度個人防護具等の再生処理等の廃棄物処理業務(西日本エリア)一式

〇業務内容

以下を行うための中間処理等

・個人防護具等(マスク、ガウン、非滅菌手袋等)の資源リサイクル化処理

・固形燃料(RPF:Refuse Paper & Plastic Fuel)化等による再生処理

・廃棄物処分

〇想定処理数量

7,986,638㎏(約7,987トン)(東日本エリア)

1,767,106㎏(約1,767トン)(西日本エリア)

 

〇履行期間:契約日から令和8年3月31日(火)

 

〇入札書提出期限:

令和7年8月27日(水)12時00分(東日本エリア)

令和7年8月28日(木)12時00分(西日本エリア)

 

〇入札説明会:

令和7年8月1日(金)14時00分(東日本エリア・西日本エリア共通)(参加自由)

〇詳細は下記PDFをご覧ください

調達資料(東日本エリア)

調達資料(西日本エリア)

〇入札公告掲載先

(東日本エリア)調達情報の詳細

(西日本エリア)調達情報の詳細

 

令和8年度産業廃棄物処理助成事業の募集について 2025/07/11

公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団より、令和8年度産業廃棄物処理助成事業について募集開始の案内がありましたのでお知らせします。

案内チラシ

令和8年度の募集事項

過去の決定事業

二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(再エネ関連製品及びベース素材の全体最適化実証事業)の公募について 2025/06/25

公益財団法人廃棄物・3R研究財団より、件名の事業につきまして案内がありましたのでお知らせします。

公募案内

詳細はこちら>>公益財団法人廃棄物・3R研究財団ホームページ

令和7年度エイジフレンドリー補助金のご案内 2025/06/23

令和7年度エイジフレンドリー補助金について周知依頼がありましたのでお知らせします。

厚生労働省では、第14次労働災害防止計画において「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン(エイジフレンドリーガイドライン)」に基づく高年齢労働者の安全確保の取組を実施する事業場の割合を2027年までに50%以上とすることが目標として定められているところです。

エイジフレンドリー補助金は、高齢者を含む労働者が安心して安全に働くことができるように、事業場からの申請を受けて審査を行い補助金の交付決定と支払いを実施します。

令和7年度は「総合対策コース」「職場環境改善コース」「転倒防止や腰痛防止のための運動指導コース」「コラボヘルスコース」の4つがありますので、ぜひご活用ください。

R7年度エイジフレンドリー補助金リーフレット

エイジフレンドリーガイドライン

中小企業における退職自衛官の活用について 2025/06/11

経済産業大臣、防衛大臣(全国中央会政策推進部経由)より、件名について周知依頼がありましたので、お知らせします。

退職自衛官の再就職支援施策として行っている主な職業訓練として、自動車運転(普通、大型等)、施設機械等運転(フォークリフト・ショベルローダー、クレーン運転士 等)もあるため、即戦力になり得る人材が含まれていると考えられます。人材確保のための方策の一つとして、退職自衛官の活用について積極的にご検討ください。

詳しくは、中小企業における退職自衛官の活用について(依頼)をご覧ください。

災害対応車両登録制度の運用開始について 2025/06/03

内閣府政策統括官(防災担当)より、件名の制度創設について周知依頼がありましたのでお知らせします。

内閣府では、令和6年1月に発生した能登半島地震での教訓を踏まえて、災害時に活用可能なキッチンカー、トレーラーハウス等のいわゆる災害対応車両について、平時から登録・データベース化する施策を、本年6月1日より開始いたしました。

報道発表資料

リーフレット

 

地域の廃棄物を活用した地域エネルギー創出事業の公募について 2025/05/30

件名の事業につきまして、執行団体(廃棄物・3R研究所財団)より案内がありましたのでお知らせいたします。

公募案内

詳細は、執行財団ホームページでご確認ください。

「令和7年度産業廃棄物処理検定(廃棄物処理法基礎)第9回」開催のご案内 2025/05/28

(公社)全国産業資源循環連合会より開催案内がありましたのでお知らせします。

本検定試験は、日頃から産業廃棄物処理に携わっている排出事業者や処理業者の従業員の方を主な対象として、廃棄物を適正に処理する上できちんとした知識を備えて人材であることを連合会が認定するものです。

開催案内

詳細は連合会ホームページでご確認ください。

【富山県】災害廃棄物対策セミナーのご案内 2024/12/24

災害廃棄物対策セミナーのご案内です。

大規模災害時には片付けごみや被災家屋の解体ごみなど、大量の災害廃棄物が発生します。速やかな復旧・復興には、その災害廃棄物を迅速かつ適切に処理することが重要であり、民間事業者にご協力いただくことが必要不可欠です。

本セミナーでは、災害廃棄物処理に対する理解を深めてもらうため、また、能登半島地震の経験を踏まえて平時の備えや災害時の連携・協力体制を見直すため、環境省や実際に災害廃棄物処理を行っている事業者の方にご講演いただきます。

今後の災害に備え、災害廃棄物処理の基礎や実務を学ぶ機会ですので、お時間のある方はぜひご参加ください。

 

開催日時:令和7年1月29日(水)14時~16時(受付13時半)

場  所:富山県民会館6階 611号 ※オンライン併催

お申込はこちら : 災害廃棄物対策セミナー参加み申込フォーム

 

〇セミナーの詳細は以下のチラシをご参考ください。

「災害廃棄物対策セミナーのチラシ」

 

主催:富山県

共催:(一社)富山県産業資源循環協会、(一社)富山県構造物解体協会

産業廃棄物処理業者が活用可能な政府支援策一覧について 2024/09/05

この度、令和6年度版 産業廃棄物処理業者が活用可能な政府支援策の一覧が環境省のウェブサイトに掲載されましたのでお知らせします。

環境省ウェブサイト:産業廃棄物処理業者が活用できる政府支援策一覧 | 環境再生・資源循環 | 環境省 (env.go.jp)

野焼きの禁止について 2024/08/30

富山県生活環境文化部環境政策課より、野焼きの禁止について以下の通り周知依頼がありましたのでお知らせします。

■廃棄物(ごみ)を屋外で燃やす行為(野焼き)は、原則として法律で禁止されています。

野焼きは苦情の原因になるだけでなく、家屋や山林に燃え広がり火災につながるおそれもあるので、ごみは正しく分別して指定された日にごみ収集場所へ出してください。

詳しくは富山県の公式ウェブサイトをご覧ください。

令和6年度「エコアクション21取得セミナー」参加事業者の募集について 2024/07/22

富山県と(公財)とやま環境財団では、環境省が定める環境マネジメントシステム「エコアクション21」の認証・取得に向け、事業者様をサポートする事業として「エコアクション21取得セミナー」を開催します。

講習会では、専門家(エコアクション21審査員)による個別アドバイスを無料で受けることができますので、この機会に是非ご参加ください。

詳細につきましては、富山県のホームページをご覧ください。

開催案内チラシ

参加申込書

産業廃棄物処理助成事業について 2024/07/04

(公社)全国産業資源循環連合会を通して、(公財)産業廃棄物処理事業振興財団より、令和7年度産業廃棄物処理助成事業について、募集開始の案内がありましたのでお知らせします。

助成事業の詳細につきましては、振興財団のホームページでご確認ください

案内チラシ

令和7年度の募集要項

 

産業廃棄物・汚染土壌排出管理者講習会開催のご案内 2024/06/07

(公財)産業廃棄物処理事業振興財団より連合会を通じ講習会の開催案内がありましたのでお知らせします。

詳細は実施団体のホームページをご覧ください。

 

令和6年度エイジフレンドリー補助金のご案内 2024/06/03

(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会より全産連を通じて標記の件について周知依頼がありましたのでお知らせします。

エイジフレンドリー補助金は、高齢者が安心して安全に働くことができるよう中小企業事業による職場環境の改善等の安全衛生対策の実施に対して補助を行うものです。

「高齢労働者の労働災害防止対策コース」、「転倒防止や腰痛予防のためのスポーツ・運動指導コース」「コラボヘルスコース」がありますのでぜひご活用ください。

詳細は実施団体のホームページでご確認ください。

2024年度「PCB廃棄物の収集運搬作業従事者講習会」の開催について 2024/05/30

PCB廃棄物の収集運搬に直接従事する方を対象に、廃PCB等の性状に関し特に注意すべき事項などの十分な知識及び技能を修得することを目的とした講習会が開催されます。

開催日程や申込については、講習会実施機関である(公財)日本産業廃棄物処理振興センターのホームページをご覧ください。

廃プラスチック類のリサイクル促進・支援サイトのご案内 2024/04/09

富山県から下記の通り、プラスチックのリサイクルに関する事業者情報を掲載・検索可能なウェブサイトの開設案内がありましたのでお知らせします。ぜひご活用ください。

 

廃プラスチック類のリサイクルを促進・支援するウェブサイトのご案内です!

「廃プラスチック類の排出元、材質や荷姿を知りたい!」

「自分たちのリサイクル技術をもっといろんな事業者に活用してほしい!」

「再生プラスチック原料の利用先を知りたい!」

こんな要望はありませんか?

県ではそんな要望に応えるべく新しいウェブサイト「Re+とやま(リプラすとやま)」を作成しました。

排出事業者、リサイクラー、製品メーカーの皆様に、リサイクルに必要な情報を登録していただくサイトです。

登録事業者数が増えることで、廃プラスチック類のリサイクルへの転換や新たなリサイクル創出を生み出すサイトになると考えております。

ぜひ登録をお願いします!(登録は無料です。)

「令和6年度産業廃棄物処理実務者研修会」開講のご案内 2024/03/26

(公社)全国産業資源循環連合会より案内がありましたのでお知らせします。

この研修会は、インターネット環境を利用して、産業廃棄物を取り扱う方々(排出事業者含む)に幅広い知識の習得、再確認をしていただくことを目的としたもので、例年多くの方々が受講されています。

開講案内のチラシ

詳細については、連合会のホームページをご覧ください。

「令和6年度産業廃棄物処理検定(廃棄物処理法基礎)」開催のご案内 2024/03/26

(公社)全国産業資源循環連合会より開催案内がありましたのでお知らせします。

本検定試験は、日頃から産業廃棄物処理に携わっている排出事業者や処理業者の従業員の方を主な対象として、廃棄物を適正に処理する上できちんとした知識を備えて人材であることを連合会が認定するものです。

開催案内チラシ

詳細については、連合会のホームページをご覧ください。

ページトップへ